永島竜貴社会保険労務士事務所

和歌山の税理士なら会計事務所メルディアップ

06-4400-7230平日9時〜17時

お見積り

問合せ

見積り

ブログ

給与計算代行とは?メリット・デメリット、働き方改革との関係、中小企業こそ活用すべき理由を徹底解説!

皆さん、こんにちは!永島竜貴社会保険労務士事務所の永島です。
本日は、企業の成長を陰ながら支える「給与計算代行」について、わかりやすくご説明します。

給与計算、実は大変なんです!

給与計算は会社にとって非常に重要なお仕事ですが、実はとても複雑で時間がかかります。 最近は法律も頻繁に変わり、働き方も多様化しているため、担当者の負担は増える一方です。

国の調査によると、会社の約7割が給与計算で困っているそうです。

よくある悩み

  • 法律が頻繁に変わって対応が難しい!
  • 担当者の仕事が多すぎる!
  • 計算ミスが心配…
  • 人手不足で困っている!

これらの悩みを解決してくれるのが、「給与計算代行」です。

給与計算代行とは?

給与計算代行は、給与計算のプロに、計算や明細作成、振込などを全て委託できるサービスです。 会社の規模や業種に関わらず、多くのメリットがあります。

今回は、給与計算代行について詳しく見ていきましょう!

1. 業務効率化と生産性向上

給与計算の悩みから解放!

「給与計算は面倒…」と感じることはありませんか?

毎月の給与計算は、従業員の生活を支える重要な業務であり、ミスは許されません。 しかし、計算方法や税金、保険など、覚えることが多くて大変ですよね。

そこで、ぜひ検討していただきたいのが「給与計算代行」という選択肢です。

給与計算代行のメリット

  • 時間と手間を大幅に削減! 給与計算を専門家に委託することで、担当者は毎月膨大な時間を費やしていた作業から解放されます。 空いた時間で本来の業務に集中でき、企業全体の生産性向上に繋がります。
  • 正確で安心! 給与計算は、法律や制度に沿って正確に行う必要があります。 法改正への対応は必須ですが、最近は労働法や税法など、給与計算に関わる法律が頻繁に変わるため、担当者は常に最新情報をチェックし、必要に応じて制度やシステムを見直す必要があります。

    給与計算代行を利用すれば、これらの負担を軽減し、法改正にも迅速に対応できます。 代行業者は、給与計算のプロチームを抱えており、常に最新の法改正情報をチェックしています。
  • コスト削減! 給与計算代行を利用することで、人件費や教育費、システム導入費用などのコストを削減できます。 詳しくは次の項目でご説明します。

2. コスト削減

給与計算担当者の人件費や教育費、システム導入費用などを削減できます。 特に、中小企業にとっては、専門知識を持つ人材を確保するコストを抑制できる点は大きなメリットです。

近年では、クラウド型の給与計算システムを提供する代行業者も増えており、初期費用を抑えて導入できるようになっています。

具体的なコスト削減例

  • 給与計算ソフトの購入や保守が不要になり、初期費用やランニングコストを抑えることができます。
  • 給与計算担当者を雇用する必要がなくなり、人件費を削減できます。
  • 法改正への対応を代行業者に任せることで、教育費用や対応にかかる時間を削減できます。

3. 働き方改革の推進

給与計算代行は、「働き方改革」を推進する上でも役立ちます。

担当者の残業時間を減らすだけでなく、フレックスタイム制やテレワークなど、多様な働き方に対応した給与計算システムを構築できます。

従業員のワークライフバランスが向上することで、優秀な人材を獲得しやすくなり、離職率も低下します。

4. コンプライアンス遵守

専門業者に委託することで、法改正への迅速な対応や正確な計算が可能になり、労働法規違反のリスクを軽減できます。

近年、労働基準監督署の調査は厳格化しており、法令違反に対する罰則も強化されています。 給与計算代行を利用することで、このようなリスクを回避できます。

給与計算代行のメリット

  • 法律が変わっても、専門業者が迅速に最新情報に対応してくれるので安心!
  • プロがしっかりと計算してくれるので、計算ミスによる従業員とのトラブルを回避!

労働基準監督署の調査が厳格化

最近、労働基準監督署の調査は厳しくなる一方であり、法令違反に対する罰則も重くなっています。 もし給与計算でミスがあった場合、大変なことになる可能性もあります。

5. 会社の成長に集中!

会社の社長は常に多忙です。 給与計算のような時間のかかる業務に追われていると、本当にやりたいことに集中できなくなってしまいます。

そこで、給与計算代行が役立ちます!

給与計算代行で社長は自由に!

給与計算代行を利用すれば、社長は給与計算の煩雑な作業から解放され、会社の成長のために時間を使うことができます。

給与計算代行のサービス内容

給与計算代行業者が提供するサービスは以下の通りです。

  • 給与計算
  • 給与明細作成
  • 給与振込
  • 年末調整
  • 社会保険手続き
  • 労働保険手続き
  • 人事労務相談

これらのサービスを組み合わせることで、企業のニーズに合わせた柔軟な対応が可能です。

導入事例

ある会社では、給与計算代行を導入したことで、担当者の残業時間が月平均20時間も減ったそうです。 そして、空いた時間で新規事業の企画立案を行ったところ、なんと会社の売上が大幅にアップしたとのことです!

具体的な導入事例

  • A社(飲食店)(従業員数30名の中小企業) これまで経理担当者が給与計算を行っていましたが、業務量増加に伴い残業時間が増えていました。 給与計算代行を導入したところ、担当者の残業時間が大幅に削減され、コア業務に集中できるようになりました。 また、法改正への対応もスムーズになり、コンプライアンス意識の向上にも繋がりました。
  • B社(IT企業)(従業員数100名の企業) 多様な雇用形態の従業員を抱えており、給与計算が複雑化していました。 給与計算代行を導入することで、複雑な給与計算を正確に行えるようになり、担当者の負担も軽減されました。 また、従業員からの給与に関する問い合わせにも代行業者が対応してくれるため、人事部門の業務効率化にも繋がりました。

給与計算代行の料金体系

給与計算代行の料金体系は、業者によって異なりますが、一般的には以下の要素で決定されます。

  • 従業員数
  • 処理回数(月次、週次など)
  • サービス内容
  • オプションサービスの有無

料金体系は、大きく分けて以下の3つのタイプがあります。

  • 従業員数に応じた料金制:従業員数が多いほど料金が高くなる。
  • 処理回数に応じた料金制:給与計算の頻度が高いほど料金が高くなる。
  • 固定料金制:従業員数や処理回数に関わらず、毎月定額の料金を支払う。

給与計算代行業者を選ぶ際のチェックポイント

給与計算代行業者を選ぶ際は、以下のポイントをチェックしましょう。

  1. 実績 豊富な経験と実績があり、自社の業種や規模に合ったサービスを提供してくれるか。

 弊社には社会保険労務士資格と税理士資格を有する優秀なスタッフがおり、豊富な経験と実績から最適なプランを提供させていただきます。

弊社スタッフの詳しい実績についてはこちらをチェック!
https://n-tax.net/
https://nrsr.biz

   具体的な取引先一覧:介護、運送、クリニック、不動産、動物病院、電気工事、自動車修理業、清掃業等、製造業、IT企業、飲食店

弊社はfreee認定アドバイザーとして最高位である五つ星の認定事務所ですので、サポート・アドバイスなどお任せください。きっと力になれます。(※freeeは、簡単に会計業務を実行できるように設計されたクラウド会計ソフトです。)

  1. 料金  料金体系が明確で、予算に合ったプランがあるか。
  2. サービス内容 給与計算だけでなく、年末調整や社会保険手続きなど、必要なサービスが含まれているか。

給与計算だけでなく、年末調整や社会保険手続き、税務相談など、税務と労務の全てのご相談に対応できます。

弊社の具体的なサービス内容についてはこちらをチェック!
https://nrsr.biz/service1.html

  1. サポート体制 疑問やトラブルが発生した場合に、迅速かつ丁寧に対応してくれるか。

私たちが目指すのは、「いつでも、誰よりも、あなたに寄り添う」 サポートです。

「困った」は突然やってくるもの。だからこそ、私たちは365日、あなたのビジネスをサポートします。電話、メール、チャット、どんな方法でもOK。あなたの都合の良い方法で、いつでもご連絡ください。

  1. セキュリティ対策 個人情報の取り扱いについて、十分なセキュリティ対策が講じられているか。

最後に

「顧客に寄り添う社会保険労務士。厳しくも温かいサポートで、あなたのビジネスを守ります!」

これは、永島竜貴社会保険労務士事務所のモットーです。

これまで、税理士として製造業、IT企業、飲食店など、多岐にわたる業種のクライアント様と関わり、それぞれの状況に合わせた税務アドバイスを行ってきました。 その中で、お客様のビジネスの成功には、税務、労務の専門家としての知識や経験はもちろんのこと、お客様との信頼関係が何よりも大切だと感じています。

私は、お客様一人ひとりと深く関わることを大切にしています。 お客様のビジネスを深く理解し、時には厳しい意見を言うこともありますが、それはお客様のビジネスの成長を真剣に願っているからです。 もちろん、税務、労務に関する疑問や不安には、いつでも丁寧にお答えし、手厚いサポートを提供いたします。

ここまでお読みいただきありがとうございました! 税務・労務でお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

関連記事