医療は精神労働なので気疲れする人が多く、労務管理は大変です。
うちは事務長がおらず院長が一人で経理から労務までせねばならず、正直限界です。
疑問・不安
クリニックを開院して1年経過して順調に患者さんも増えてくれました。それにともなって書類仕事が多くなり、スタッフも増えたので労務についてわからないことが多く、ミスもでてきて困っています。クリニックは特殊なことが多く、クリニックに対応できる専門家を探しています。事務長を雇っていたこともあるのですが、ブラックボックス化した過去があり、いまは自分でやっています。患者さんへの対応で手一杯で、スタッフは全て私に何でも聞いてきます。パートでも有給があるって言われましたが本当ですか?雇用保険に入りたいとか、でも社保には入りたくない、とか、じゃあどうしたらいいのか答えを持ってきてから相談してほしいです。年末になると扶養の範囲とか言ってどんなに忙しくても休んでしまうし、看護師は育休をとってしまってその抜けたあとを募集しても応募がありません。このままではうちのクリニックはだめになる気がしています。
代行・相談
クリニック・病院は人の問題が特に大きく、業界も特殊なので相談できる専門家が少ないのが現状です。当事務所はたくさんのクリニック・病院の税務会計にかかわって同時にその労務相談も受けてきました。解決のカギは働く皆さんの安心感です。安心感は正確な知識と経験で成り立ちます。安心感があれば信頼が生まれ、正確な情報と適切な労務処理を重ねていくことで人間関係も円滑に
なります。専門は専門家に任せましょう!費用はかかっても長期
的にみればそのほうが
安定して良い結果となって費用は
安く済み
ます。
安心
人事労務はすべて社労士の先生にお任せして、ついでに給与計算もお願いをしました。スタッフは納得感のある労務管理で安心して働いてくれています。もっとはやくお願いしたらよかったです!