給与計算代行】はじめての方向けガイド | 時間と手間を減らして会社をもっと良くしよう

こんにちは。社会保険労務士の永島竜貴です。
突然ですが、給与計算担当の方はこのような悩みを抱えていないでしょうか?
「毎月の給料計算、すごく時間もかかるし、間違えちゃいけないプレッシャーも大きい…」
このように感じていませんか?解決策はシンプルです。給与計算代行を活用すること。
ぶっちゃけ、中小企業の社長さんが給与計算に時間を費やすのは、すごくもったいないです。本業に集中できないだけでなく、機会損失にもつながります。
この記事では、給与計算代行を利用するメリット・デメリット、そして後悔しないための選び方を解説します。
☑給与計算代行で「時間」と「お金」を賢く使おう
結論から言うと、給与計算を外注することで、以下の2つのメリットが得られます。
- 本業に集中できる
- 無駄なコストを削減できる
メリット①:本業に集中できる
給与計算代行の最大のメリットは、時間を有効活用できることです。
たとえば、従業員が50人いる会社で、毎月20時間も給与計算に時間がかかっているとします。これを外注すれば、1年間で240時間もの時間が確保できます。
この浮いた時間を、
- 売上を増やすための新しいアイデアを考える
- 顧客との関係を深める
- 社員の教育に力を入れる
といった、より価値の高い仕事に使うことができます。会社の成長に直結する仕事に集中できるため、結果的に売上アップにつながります。
メリット②:専門家によるコスト削減と正確性
給与計算は、ただの足し算引き算ではありません。
税金や社会保険料の計算など、専門的な知識が必要です。もし計算を間違えてしまうと、従業員とのトラブルや、法律に違反してしまう可能性もあります。
専門家である社労士に任せることで、以下のようなメリットがあります。
- 人件費やソフト導入費の削減: 自分で計算担当者を雇ったり、高価なソフトを導入したりする必要がなくなります。
- 正確な計算: 法律が変わっても、専門家が常に最新の知識で対応してくれるため、ミスやトラブルの心配がなくなります。
- 個人情報の安全な管理: 従業員の個人情報を適切に管理してくれるので、セキュリティ面でも安心です。
☑失敗しないための「給与計算代行の選び方」
給与計算代行サービスはたくさんあるので、どれを選べばいいか迷いますよね。後悔しないために、以下の3つのポイントを参考にしてください。
- 実績と信頼性:
- 信頼できる会社かどうか、ホームページで実績や利用者の声を確認しましょう。
- 会社の規模や業種、従業員数など、自分の会社と似た事例があるかどうかもチェックポイントです。
- 料金体系とサービス内容:
- 料金は、従業員の人数やサービス内容によって様々です。
- 給与計算だけでなく、年末調整や社会保険手続きまで含まれているか、必要なサービスを提供しているか確認しましょう。
- サポート体制:
- 代行を始めた後も、何かあった時に相談できるサポート体制がしっかりしているかを確認しましょう。
- スムーズなやり取りができるよう、連絡方法(メール、電話、チャットなど)も事前に確認しておくと安心です。
☑結論:まずはお試しで「見積もり」を取ろう
給与計算代行は、会社の業務を効率化し、成長を加速させるための有効な手段です。
とはいえ、「費用に見合う価値があるのかな…?」と不安に思うかもしれません。
まずは複数の会社から見積もりを取ってみましょう。
自分の会社のコストと、外注にかかる費用を比較することで、投資対効果が見えてきます。そして、その結果を見てから、外注するかどうかを判断すればOKです。
まずは行動あるのみです。